美味しいタラバがにの選び方
たらばがにの名前の由来は、鱈(たら)の漁場にいるかにだからだそうです。
たらばがにはミソを食べないので、1尾で売られず脚だけで売られている場合が多いです。
身がプリプリして甘く、ファンの多いかにですね。
見た目が似た「あぶらがに」を、たらばがにと偽る業者も時々います。
《チェックポイント》
★サイズをチェック
たらばがには、サイズが大きいほど旨味と甘味があります。
大きいと大味では無いので、大きいものを選びましょう。
★重量をチェック
ボイルすると、重量が2~3割減ります。
表示重量が茹でた前なのか、茹でた後の重量なのか確認しましょう。
★フルシェイプかチェック
フルシェイプとは、4本の脚がくっついた状態の事です。
完全な状態で、身を多く食べられます。
フルシェイプでは無い場合、大きい脚と小さい脚が混ざっています。重量合わせに「足し脚」されて、身が少ない脚が入っている事があります。
★性別をチェック
身の味はオスの方が美味しいです。なので、オスを選択する方が良いです。メスは身の味はオスに劣りますが、卵がある場合は、鍋に入れると出汁になります。
★料理に自信が無いなら、ボイルを選ぶ
かには茹で時間が難しく、せっかくの素材が台無しにしてしまう事があります。料理に自信が無い方は、プロが茹でたボイルがにを購入した方が、確実に美味しいです。
あと、大きな鍋が無い家庭も、ボイルを選んだ方が良いでしょう。
★旬時期をチェック
産地が北海道なら冬の時期が旬です。
その他の地域では、冬以外にも漁獲されています。
旬の時期を外すと味が落ちるので、産地と漁獲時期の確認をしましょう。